· 

サステイナブル縄文展2019

2019年4月27日(土)〜5月6日(月祝) 10時〜17時

風の沢ミュージアム

昨年に続きサステイナブル縄文展2019の開催が決定しました。今回は、縄文分家研究会メンバーによる縄文土器の展示販売、縄文トークショー、縄文土器ワークショップ、縄文カフェの4つのカテゴリーを用意。縄文トークショーと縄文土器のワークショップには毎号3万部を発行する人気フリーペーパー縄文ZINEの編集長 望月昭秀氏が参加します!

 

皆様の参加、心よりお待ちしております。



ダウンロード
サスティナブル縄文展フライヤーダウンロード
サスティナブル縄文展フライヤーのPDFです。ダウンロードしてお使いいただけます。
panf.pdf
PDFファイル 7.9 MB
ダウンロード
サステイナブル縄文展ガイド
サステイナブル縄文展ガイドのPDFです。ダウンロードしてお使いいただけます。
サステイナブル縄文展ガイド2_.pdf
PDFファイル 368.0 KB

コンセプト


 1 万年以上続いたとされる縄文時代。これほど長期で1 つの時代が続いた歴史は世界に例がなく近年、世界からの注目度が増しています。現代社会が求めている自然とのバランスや、社会のヒントは縄文時代にあるのかも知れません。本展においては、土器・土偶の展示を通して、縄文という時代に想いを巡らせ、地続きとしての“縄文時代”を感じ得る一つの機会にできればと考えております。

開催要項


場所:風の沢ミュージアム内ギャラリー (宮城県栗原市一迫片子沢外の沢11)

   URL http://kazenosawa.jp

 

日時:2019年4月27日(土)〜5月6日(月祝) 10時〜17時 *最終日は15時まで

入場料:入場無料 *トークショー、ワークショップ、カフェは別途料金が必要

 

主催:縄紋文化研究会

協力:東北芸術文化学会、風の沢ミュージアム、NPO法人帰園田居創生機構

問い合わせ:風の沢ミュージアム0228-52-2811

 

縄文土器の展示販売

縄紋文化研究会会員による作品の展示と販売を行います。

4月27日(土)〜5月6日(月祝)

時間:10時〜17時(*最終日は15時まで)

会場:風の沢ミュージアム内 ギャラリー

入場無料

先着100名様へ土製品プレゼント

 

《参加メンバー》大木義則、廣瀬欣孝、杉浦風ノ介、尾勝健太、Joshua Bengtson、岡野龍泉、門間裕治、みはらかつお、佐京窯、吉田孝幸

縄文トークショー

望月昭秀(縄文ZINE編集長)をお招きし、縄文時代の生活やその魅力についてお話しします。

4月29日(月祝)

時間:13時〜14時30分

会場:風の沢ミュージアム内 万葉祭広場 (雨天時はカフェで開催)

出演:望月昭秀(縄文ZINE編集長)、他

料金:1,500円

予約:電話0228−52−2811/メール:jomonjine@furo-kikaku.com

*氏名、参加人数、携帯番号をお知らせください。

【主催:タラチネの会】


縄文土器ワークショップ

望月昭秀 編集長も参加

縄紋文化研究会講師の指導により縄文土器作りを行います。

4月29日(月祝) 

時間:15時〜 17時

会場:風の沢ミュージアム内 万葉祭広場 

料金:1,000円/予約不要当日受付

縄文カフェ

縄文土器をイメージしたカップでコーヒーを提供

縄文クッキーの販売を行います。

4月27日(土)〜5月6日(月祝)

時間:11時〜17時

会場:風の沢ミュージアム内 カフェ

コーヒー400円〜 土器クッキー 他


プロフィール


縄紋文化研究会 会長 大木義則

1945年静岡県生まれ。國學院大学卒業。教育美術教材メーカーに在職しながら縄文土器の研究活動を行う。1991年頃より加曽利貝塚博物館にて縄文土器の制作、野焼き等の研究活動を行う。1995年東北芸術文化学会入会(現在監査役)。2010年陶炎会入会。年1回の作品展を東京の松坂屋、丸善で開催。2006年より栗原市金成に拠点を移し、縄文土器制作、土器 焼き等の研究活動を行いながら、東京、埼玉、青森、岩手、秋田、宮城にて土器、土偶制作の指導を行っている。

縄文ZINE 編集長 望月昭秀

1972年弥生遺跡である登呂遺跡で有名な静岡県生まれ。株式会社ニルソンデザイン事務所代表/縄文ZINE編集長。ニルソンデザイン事務所は商品パッケージから書籍、雑誌まで、グラフィック全般を幅広く手がけているデザイン事務所。2015年からフリーペーパー「縄文ZINE」を発行。著書に『縄文人に相談だ』、『縄文力で生き残れ』など。

【縄文ZINE】

2015年の夏から発行されているフリーペーパー(現在9号まで発行)。発行を重ねるごとに全国で新しい縄文ファンを発掘し、現在は毎号3万部を発行、日本全国300箇所以上で配布されている。